土日休 or 隔週土休で夏多いはどっちがいいのか?!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

かなり久しぶりになってしまいました。

段々更新間隔があいてきているような・・

 

現在夏季期間ということで夏休14日間付与されています。

今年は改革総合の〆切も例年に比べて遅いのでゆったりできています。

 

長期休みが可能なので若手の方は海外旅行に行っている方も多いです。

 

これでも私大の中では少し多いくらい?!

他大さんでは一ヶ月近く休みなところもあるので羨ましい限りです。

 

他の方を見ても文系大学の方が休みが多いイメージがありますね。

研究費関係業務を双方経験した身として言わせてもらうと圧倒的に理系大の方が忙しかったです

科研費の配分額を見ても差がハッキリしてますよね。

 

参考までに直近の分野別配分状況

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-2-1/3-2-1_h28.pdf

 

科研費を多く獲っているところはそれに比例して他競争的資金や委受託共同研究も多かったりするので事務の方はホント大変だと思います。

 

ただし、その分ポジティブな言葉で言い換えるとやりがいがあります。

 

担当した研究が新聞やテレビで取り上げられたり、商品化した際はとても嬉しかったです。

 

委受託共同研究なんかは時代に即したタイムリーな案件が多いので楽しいですよ。

 

 

話が脱線しましたが、

前職の理系大学はたった土日休な代わりに夏休5日間でしたので転職初年度はこんな長く休んでいいのか?!と軽い罪悪感を感じていました。

 

でもよく考えると夏季期間以外の隔週土は出勤日なのでトータルで考えたらどっこいどっこいな気もします。

 

僕としてはあまり遠出することもなくなってきたので毎週土日休みの方がありがたいです。

 

あまり長く休むと調子狂うというか行きたくなくなるというか。

 

隣の芝生は・・・状態なのかもしれませんが。

仕事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ユニバをフォローする
私立大学職員から私立大学職員への転職活動日記
タイトルとURLをコピーしました